Chile (唐辛子)
China(中国)

北は東北3省から南は雲南省まで中国全土で栽培されています。
四川料理のように唐辛子を大量に使用する料理も多く、中国でも国内需要の大きい商品の一つです。
日本の輸入量(2007年度)はホール・粉末を合わせて約10,100トン。
その内中国からの輸入量は約8,060トン。
つまり輸入量全体の約80%が中国からの輸入です。
現在日本国内産の唐辛子は全体の1%未満と言われており殆どが輸入に頼っています。
そういった状況下で、今後より安全な商品を供給するために産地と契約栽培を行いトレースの出来た原料を使う方向で現地の工場と共同で作業を進めています。
USA Chile (アメリカの唐辛子)

「残留農薬ポジティブリスト制」(H2006年5月29日施行)に向けて、
2003年秋にアメリカの唐辛子栽培を初視察。
その後2005年2月より9月末までニューメキシコ州立大学へ研修に
弊社 中川 博統 を派遣し、唐辛子栽培を勉強するとともに現地サプ
ライヤーの視察・交渉を行いました。
ニューメキシコ州立大学(New Mexico State University)にある、
"The Chile Pepper Institute"での研修
アメリカでの唐辛子栽培
加工場の写真等
Australia (オーストラリア)

西オーストラリア州政府 (神戸事務所) の紹介で、パースにて2003年より日本・中国の品種のテスト栽培をスタートし、 2006年3月 栽培地を視察に訪れました。
非常に豊かに実り 栽培としては大成功でしたが、オーストラリアでは人手の問題で日本の要求する商品を作る事が難しく、話しが中断してしまいました。
(テスト栽培の写真等は下記写真をクリック)